【特定技能】取得のための「日本語試験」と「技能試験」を徹底解説|試験が免除になる場合も

「特定技能」とは2019年4月に新しく創設された制度(在留資格)です。介護業や外食業など、日本国内で人手不足が叫ばれる16分野において、外国籍の方をフルタイムで雇用することが可能となりました。
特定技能1号を取得するためには「日本語試験」と分野別で異なる「技能試験」の2つに合格する必要があります。(技能実習2号を良好な状態で終了している場合は試験免除)
特定技能2号を取得するためには技能試験に合格する必要があります。
今回は、これらの試験について解説していきます。

【2025年最新版】
特定技能まるわかり資料
この資料では特定技能とは何なのか、どのように外国人を採用できるかについて解説しています。ゼロからでもわかる図解付き。
1.そもそも特定技能とは?
特定技能とは、日本企業の人手不足の解消を目的として創設された制度です。
特定技能は1号と2号に分かれており、1号で通算5年間を修了したら特定技能2号に移行でき、永続的に日本で働くことができます。
1号と2号の違いはこちらの記事で詳しく解説しています。

現在、特定技能1号では以下の16分野、2号では介護・自動車運送業・鉄道・林業・木材産業以外の11分野が対象となっています。
2.特定技能を取得する際に必要な2種類の試験
特定技能1号を取得するためにはを取得するためには「日本語試験」と分野別で異なる「技能試験」の2つに合格する必要があります。
また、特定技能2号を取得するためには技能試験に合格する必要があります。
日本語試験と技能試験について、それぞれ詳しく解説していきます。
特定技能1号
日本語能力試験・技能試験の合格
※技能実習2号を良好な状態で終了している場合は試験が不要
特定技能2号
技能試験の合格
①日本語力を測る試験
外国人労働者が特定技能を取得するためには、日本語の能力が必要です。そのため、日本語力を測る試験が用意されています。日本語能力を測る試験には、日本語能力試験(JPLT)と国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)があります。
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT) | 日本語能力試験(JPLT) | |
試験目的 | 生活に必要な日本語の基礎的な運用能力を測る | 日本語能力を測定し、認定する |
試験内容 | 言語知識(文字・語彙・文法) 読解 聴解 | 文字と語彙 会話と表現 読解 聴解 |
試験方式 | マークシート | CBT形式(コンピュータで受験) |
特定技能1号取得に必要な能力 | N4以上 | A2レベル以上 |
実施期間 | 国内外で年6回実施 | 国内外で年2回実施 |
日本語能力試験 (JLPT)
JLPTとは日本語能力を測定するための試験の1つです。概要は以下の通りです。
試験目的 | 日本語能力を測定し、認定する |
テスト内容 | 文字と語彙 会話と表現 読解 聴解 |
会場 | 国内・国外両方で実施 |
試験方式 | マークシート |
実施期間 | 国内外で年2回 ※海外では年1回の地域もある |
合格ライン(特定技能1号) | N4以上 |
費用 | 6,500円(税込) ※日本の場合 |
主催者 | 国際交流基金・日本国際教育支援協会 |
公式サイト | 日本語能力試験JPLT |
日本語能力試験の特徴
- 日本語試験の中では最も規模が大きい
- N1~N5までの五段階に分かれている
<問題例>
( )の ことばは ひらがなで どう かきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。
あには バスで 会社に ( 通って ) います
①むかって ②かよって ③わたって ④もどって
出展:日本語能力試験JPLT 問題例に挑戦しよう
日本語能力試験はN1~N5の5つに分かれており、N5が最も簡単でN1が最も難しくなっています。各レベルの合格者が日本語を使ってできることは以下の表の通りになります。


特定技能を取得するには最低N4レベルの合格が必要です。それもあり特定技能を取得予定・取得している外国人の方の多くはN4~N3です。
しかし、このレベルはあくまで日常会話レベルかそれ以下ですので、企業側も外国人の日本語支援として多言語対応や、やさしい日本語にするなど対策が必要です。
弊社では就職後の日本語力強化のため、特定技能外国人向けにオンライン日本語授業を提供しています
▶「3分でわかるJapanJobSchool」「JapanJobSchoolの価格表」のダウンロードはこちら
日本語能力検定についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)は、日本語能力試験とは異なり、日本語の初級レベルを測定する試験です。基本的な会話や文法、読解能力などを評価します。 JFTはJLPTよりも簡単な試験であり、日常生活での日本語の理解やコミュニケーション能力を測ることが目的です。
試験目的 | 生活に必要な日本語の基礎的な運用能力を測る |
テスト内容 | 言語知識(文字・語彙・文法) 読解 聴解 |
会場 | 国内・国外両方で実施 |
試験方式 | CBT形式(コンピュータで受験) |
実施期間 | 国内:ほぼ毎日実施 海外:地域により開催頻度が異なる |
合格ライン(特定技能1号) | A2レベル以上 |
費用 | 7,000円(税込) ※日本の場合 |
主催者 | 国際交流基金 |
公式サイト | 日本語基礎テストJFT |
- 受験機会が多くある(国内、一部の国ではほぼ毎日開催される)
- 判定結果がすぐにわかる
<問題例>
・問題1・
だんだん 日本の しゅうかんに ( )きました。
①なれて
②ふえて
③すすんで
・問題2・
メイ:えみさん、ちょっと 聞いても いいですか。
えみ:何ですか。
メイ:会社の せんぱいに お子さんが 生まれたので、 お祝いに 何か ( )と 思うんですが いくらぐらいの ものが いいですか。
えみ:そうですね。会社の 人には だいたい 5000円ぐらいの ものですね。
①あげない ②あげよう ③あげるため ④あげるつもり
出展:日本語基礎テスト サンプル問題
国際交流基金日本語基礎テストは250点満点で点数によってレベルが図られます。レベルはA1からC2の6段階にわかれています。ちなみに特定技能を取得するにはA2レベル以上が必要です。




②各分野に対する知識を問う技能試験
特定技能を取得するには、日本語試験のほかに特定技能12業種ごとに用意されている技能試験に合格する必要があります。各技能試験の内容について解説します
介護
試験内容
学科試験:介護の基本・こころとからだのしくみ・コミュニケーション技術・生活支援技術
実技試験:判断等試験等の形式による実技試験課題
開催国
バングラデシュ・カンボジア・インド・インドネシア・モンゴル・ミャンマー・ネパール・パキスタン・フィリピン・スリランカ・タイ・ウズベキスタン・ベトナム
受験料 1,000円(日本)
合格点 問題の総得点の60%以上
技能試験サイトはこちら
例題
老化にともなう高齢者のからだの変化に関して、正しいものを1つ選びなさい。
1 個人差は少ない。
2 低い音は、聞こえにくくなる。
3 暑さ寒さを、感じやすくなる。
4 視野が狭くなる。
正解:4
参考:介護技能評価試験サンプル問題
外食
試験内容
学科試験:衛生管理・飲食物管理・接客全般
実技試験:判断力と計画立案スキルを測る
開催国
日本(12都道府県)・カンボジア・インドネシア・ミャンマー・ネパール・フィリピン・スリランカ・タイ・ベトナム
受験料 7,000円(日本)
合格点 65%以上
技能試験サイトはこちら
農業
「耕種農業」と「畜産農業」の2区分から、従事する仕事内容の区分を選択し受験
試験内容
1.「耕種農業」
学科試験:耕種農業一般・安全衛生・栽培作物の品種と特徴など
実技試験:イラスト・写真による判断 / 日本語で指示された農作業内容の聴き取り
2.「畜産農業」
学科試験:畜産農業一般・安全衛生・品種・繁殖や生理・飼養管理など
実技試験:イラスト・写真による判断 / 日本語で指示された農作業内容の聴き取り
開催国
日本・バングラデシュ・カンボジア・インド・インドネシア・モンゴル・ミャンマー(マンダレーを除く)・ネパール・フィリピン・スリランカ・タイ・ウズベキスタン・ベトナム
受験料 8,000円(日本)
合格点 総合得点に対し、全国農業会議所が定める判定基準点を超えていること(具体的な合格基準は非公開)
技能試験サイトはこちら
飲食料品製造業
試験内容
学科試験:食品安全・品質管理・一般衛生管理・製造工程管理・HACCP・労働安全衛生
実技試験:判断力と計画立案スキルを測る
開催国
インドネシア・ミャンマー・フィリピン・ベトナム
受験料 8,000円(日本)
合格点 65%以上
技能試験サイトはこちら
自動車整備
試験内容
学科試験:学科試験:構造と機能・取扱法の基礎知識・点検修理と調整の基礎知識・工具や計測器の基礎知識・材料と燃料油脂の性質と用法(正誤問題)
実技試験:実技試験:基本工作・分解組立・点検調整・簡単な修理・工具および計測器の取扱い
開催国
インドネシア・ミャンマー・フィリピン・ベトナム
受験料 4,300円(日本)
合格点
学科試験:出題数の65%以上
実技試験:出題数の60%以上
技能試験サイトはこちら
漁業
試験内容
「漁業」と「養殖業」の2区分から、従事する仕事内容の区分を選択し受験
試験内容
1.「漁業」
学科試験:漁業一般・漁業安全・漁業専門(釣り)・漁業専門(網)
実技試験:漁業一般・漁業安全・漁業専門(釣り)・漁業専門(網)について図やイラストで漁具・設備の取扱いや漁獲物選別を判断
2.「養殖業」
学科試験:養殖業一般・養殖業安全・養殖業専門(給餌養殖)・養殖業専門(無給餌養殖)
実技試験:養殖業一般・養殖業安全・養殖業専門(給餌養殖)・養殖業専門(無給餌養殖)について図やイラストで育成管理や生産物取扱いを判断
開催国
漁業:日本・インドネシア
養殖業:日本・インドネシア・フィリピン
受験料 8,000円(日本)
合格点
漁業:総得点の65%以上
養殖業:総得点の74%以上
技能試験サイト
漁業はこちら
養殖業はこちら
宿泊
試験内容
学科試験:フロント業務・企画広報・接客業務・レストランサービス業務・安全衛生・宿泊業務に必要な一般知識(心構え・身だしなみ・言葉遣い・立居振る舞い・接遇マナー)
実技試験:フロント業務・接客業務・レストランサービス業務について、宿泊施設利用者の求めに応じて適切に対応する力を測定
開催国
インド・インドネシア(マナドを除く)・日本・ネパール・フィリピン・スリランカ・ミャンマー・ベトナム・タイ
受験料 7,700円(日本)
技能試験サイトはこちら
ビルクリーニング
内容
判断試験:写真やイラストを見て判断する試験
作業試験:床面の定期清掃作業・ガラス面の定期洗浄・様式大便器の日常清掃作業を完了させる
開催国
日本・フィリピン・カンボジア・ネパール・ミャンマー・モンゴル・スリランカ・インドネシア・ベトナム・バングラデシュ・ウズベキスタン・パキスタン・タイ・インド・マレーシア・ラオス・キルギス
受験料 4,400円(日本)
合格点
学課試験:満点の60%以上
実技試験:満点の60%以上
技能試験サイトはこちら
製造業
10区分(機械金属加工、電気電子機器組み立て、金属表面処理、紙器・段ボール箱製造、コンクリート製品製造、RPF製造、陶磁器製品製造、印刷・製本、紡織製品製造、縫製)から、従事する仕事内容の区分を選択し受験
試験内容
学科試験:正誤問題
実技試験:実際の作業工程や材料に関する内容を読んで正しい答えを選ぶ問題
開催国
日本・インド・インドネシア・ミャンマー・フィリピン・ベトナム
受験料 8,000(日本)
合格点
学科試験:正答率65%以上
実技試験:正答率60%以上
技能試験サイトはこちら
<例題>
※機械金属加工区分学科試験
正(ただ)しい場合(ばあい)は A を、間違(まちが)っている場合(ばあい)は B を選(えら)びなさい。
作業(さぎょう)に使(つか)う機械(きかい)や道具(どうぐ)を作業(さぎょう)の前(まえ)に点検(てんけん)する必要(ひつよう)はない。
参考:機械金属加工区分サンプル問題
造船・船用
6区分(溶接・・塗装・鉄工・仕上げ・機械加工・電気機器組み立て)から、従事する仕事内容の区分を選択し受験
試験内容
学科試験:正誤問題
実技試験:作業試験・判断試験など(区分ごとに異なる)
開催国
日本・フィリピン・インドネシア
受験料 区分により異なる
合格点
学科試験:正答率60%以上
実技試験:区分により異なる
技能試験サイトはこちら
<例題>
※溶接学科試験
正(ただ)しい場合(ばあい)は 〇、間違(まちが)っている場合(ばあい)は ✖ を記入(きにゅう)しなさい。
ヒューム(ひゅーむ)は溶接欠陥(ようせつけっかん)ではない。
参考:造船・舶用工業分野特定技能 1 号試験溶接 学科試験(サンプル)
航空
「航空グランドハンドリング」と「航空機整備」から、従事する仕事内容の区分を選択し受験
試験内容
1.「航空グランドハンドリング」
学科試験:ランプエリア安全・セキュリティー・貨物ハンドリング・手荷物ハンドリング・客室清掃・誘導作業など空港グランドハンドリング業務の基礎知識
実技試験:空港グランハンドリングの基本事項について、写真・イラスト等を用いた判断等試験
2.「航空機整備」
学科試験:航空機基本技術(締結・電気計測)・作業安全・品質・航空機概要の基本事項
実技試験:締結・電気計測の基本事項について、写真・イラスト等を用いた判断等試験
開催国
日本・モンゴル・フィリピン
受験料 4,000円
合格点
学科試験:65%以上
実技試験:65%以上
技能試験サイトはこちら
<例題>
※航空グランドハンドリング
航空機(こうくうき)は大(おお)きさや 形状(けいじょう) のため、機敏(きびん)な動(うご)きができない。
正解:〇
参考:特定技能評価試験サンプル問題(航空分野:空港グランドハンドリング)
介護は2つに加えて「介護日本語能力試験」を受けなければならない
特定技能介護では、日本語試験、技能試験のほかに「介護日本語能力試験」に合格する必要があります。こちらは介護業界で働く外国人労働者の日本語能力を評価するための試験です。介護に特化した日本語表現やコミュニケーション能力が問われます。
以下は、介護日本語試験の概要です。
概要 | 介護業務をする上で支障のない日本語水準か確認する |
試験内容 | 介護のことば(5問) 介護の会話・声かけ(5問) 介護の文書(5問) |
試験方式 | コンピューター・ベースド・テスティング(CBT)方式 |
合格点 | 問題の問題の総得点の60%以上 |
開催日 | 原則毎年実施 |
テキスト | 日本語版・母国版はこちら |
申し込みサイト | 介護日本語試験 |
<例題>
下線(かせん)のことばと同(おな)じ意味(いみ)を選(えら)んでください。
タンさん、この箱(はこ)を更衣室(こういしつ)に持(も)って行(い)ってください。
1 着替(きが)えをするところ
2 会議(かいぎ)をするところ
3 食事(しょくじ)をするところ
4 運動(うんどう)をするところ
正解:1
3.試験が免除されるケース
特定技能として働くためには上記のような試験に合格する必要がありますが、これらの試験が免除される場合もあります。
ケース①|技能実習から移行する場合
技能実習を経験した外国人が、その分野での特定技能の取得を目指す場合、日本語試験と技能試験が免除されます。
免除される条件はこちらになります。
【技能実習から特定技能に移行する際、日本語試験・技能試験が免除される条件】
- 技能実習2号を良好に修了している
- 従事しようとする業務と技能実習2号の職種・作業に関連性が認められる
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


ケース②|特定技能で転職する場合
すでに特定技能を取得していて、その中で転職する場合も試験が免除されます。しかし、「同じ分野で転職する場合」と「違う分野に転職する場合」で異なります。
同じ分野で転職する場合
同じ産業分野での転職の場合、日本語試験・技能試験が免除されます。以前の特定技能の取得によって既に証明された能力や経験が評価され、新たな試験を受ける必要がありません。
違う分野に転職する場合
異なる産業分野への転職の場合、新しい分野における技能試験を受ける必要があります。新しい分野での技能や知識を評価し、特定技能を取得するための適性を判断するために試験が行われます。
\技能実習からの移行、特定技能の転職も一括でサポートしています/
3分で分かるJapan Job School・価格表のダウンロードはこちらから
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


【最新情報】国内外で特定技能試験の受験資格・地域が拡大
特定技能試験に関する最新情報をお伝えします。
2020年4月以降、国内試験からの受験資格が拡大
2020年4月以降、一部の特定技能試験では、国内での技能実習を経た外国人も受験資格の対象となりました。これにより、国内で技能実習を行った外国人も、特定技能試験を受験して特定技能を取得する機会が広がりました。
参考:出入国在留管理局
2024年3月からベトナムで技能試験が本格的に実施される
2024年3月からは、ベトナムでも「介護」分野と「農業」分野で特定技能試験が本格的に実施されます。これにより、ベトナム国内で特定技能試験を受験し、特定技能を取得することが可能となります。日本とベトナムの間で技能実習生の交流が盛んであることから、今後日本での就職を目指すベトナム国籍の方が更に増える事が予想されます。
参考:試験関係 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)
まとめ
特定技能に関する試験の種類や試験が免除される場合などについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
正確な情報収集を心がけることで、適切に特定技能の方を迎え入れることにつながります。
試験についてはもちろん、特定技能に関してもっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが対応させて頂きます。


スクールの卒業生を採用できます
日本語だけでなく、日本人と良好な人間関係を築くコミュニケーションを教えるスクールで学んだ生徒を採用できます。定着率の高い人材採用なら、今まで2000名以上の紹介実績のあるJapanJobSchoolにお問合せください!