外国人雇用– category –
-
【新制度】育成就労制度とは|いつから始まる?特定技能との関係は?
執筆者:松里優祐(株式会社JJS 代表取締役) 技能実習に代わる外国人材受け入れの新制度として「育成就労」の創設が創設され、2027年にも開始されることが決定しました。 技能実習制度の問題点を克服し、3年間で特定技能1号程度の水準の人材を育成するこ... -
【東京限定】最新の介護補助金|特定技能外国人の介護職員採用の手引き
執筆者:松里優祐(株式会社JJS 代表取締役) 令和6年10月から、東京の介護事業者様限定の特定技能外国人を採用した際の補助金「外国人介護従事者の受入れに係る受入れ調整機関活用経費補助金」がスタートします。参考:外国人介護従事者受入れ環境整備等... -
【2024年4月更新】ベトナム人は高齢者を大切にする?介護で採用する方法をわかりやすく解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 日本の各業界は今、慢性的な人手不足に陥っています。特に介護職での人材不足は深刻と言われており、外国人労働者を頼っていることも少なくないです。また外国人人材の中でも、ベトナム人の採用が注目されて... -
就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」の違い!雇用ポイントと移行方法、必要な手続きとは
執筆者:松本(JapanJobSchool 講師兼就職支援室長) 外国人を雇用するとき、就労ビザの種類が多く、どれが自社に適しているか迷うでしょう。特に技人国と特定技能は、名称だけでは就労可能な範囲を予想しにくく、その違いがわかりにくいかもしれません。... -
ミャンマー人は帰国困難!緊急避難措置の特定活動はいつまで?│ 在留資格変更手続きと難民認定について解説
執筆者:金子(株式会社JJS 外国人採用コンサルタント) ミャンマーでは2021年に発生したクーデターにより、現在でも情勢不安が続いています。 軍や警察からの発砲・暴力による一般市民の死亡者数は、4,400人以上で約2万人を拘束中との報告も。日本には、母... -
外国人雇用におけるトラブルを回避するために知るべき3つの注意点
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 外国人の雇用は日本人を採用する際とは異なり、言語や文化などによる違いがあるだけでなく、在留資格や労働法令等の知識不足で思わぬトラブルを引き起こしてしまったらどうしよう…と、とても不安ですよね。 ... -
【最新版】日本にいる特定技能在留外国人数とその推移とは
出入国在留管理庁のデータを基に作成 飲食や介護、建設などの特定産業分野で働くことのできる特定技能ビザを取得している外国人はコロナ禍以降、大幅に増えています。 2023年12月末で、日本にいる特定技能外国人の人数は20万8462人となりました。これはコ... -
外国人エンジニアの就労ビザとは?該当する職種と日本企業のメリット・デメリット
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 経済産業省の調査によると、2030年にはエンジニアの不足数が約79万人に達すると予測されています。このような状況では、国内だけで人材を確保するのは困難です。人材不足を打破するには、外国人エンジニアの... -
【企業向け】在留資格のオンライン申請のメリットとは?手続きの対象や流れを簡単解説
執筆者:趙(外国人就労アドバイザー) これまで在留資格に関する手続きは、「地方出入国在留管理官署」の窓口に出向いて行っていました。しかし2019年7月より、オンライン申請が始まっています。 この記事では外国人受け入れ機関・企業に対して、オンライ... -
「EPA介護福祉士」とは?国別の取得方法や受け入れ要件、試験の合格率など詳しく解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 「EPA介護福祉士」という言葉を知っている方は介護職の方も含め少ないのではないでしょうか。 高齢者人口は今後も増加し続け、令和47年には38.4%に達すると推計されています。高齢者人口の増加は、介護サー...