-
【2024年版】特定技能12分野とは?新たに追加される4分野や業種も解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 2019年4月に新設された「特定技能」は、国内で人材確保が難しい一部の産業において、専門性やスキルを持つ外国人を受け入れるためのものです。 今までは特に人手不足が深刻な12分野のみ特定技能外国人の受け... -
特定技能の二国間協定(MOC)とは?受け入れから雇用手続きまで完全ガイド
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 外国人労働者を採用するとき、「二国間協定」の協定国から特定技能の人材を探すのも方法のひとつです。受け入れのルールにしたがって手続きを進めれば、適正な方法で雇用できます。ただし取り決めの内容や手... -
特定技能「宿泊業」|外国人をホテル・旅館で採用する方法・給与水準・試験問題を簡単解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 「特定技能」とは2019年4月に新しく創設された制度(在留資格)で、人手不足とされる介護や宿泊業などの12分野において、外国人が正社員として働くことができる在留資格です。 現在特定技能外国人が急増して... -
「特定技能」と「特定活動」の違いは?名前は似てるが目的や業種も全然違う!
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 令和5年6月末時点で在留外国人数は3,223,858人と過去最高を更新しており、その中でも急激な伸びを見せるのがおよそ17万人ほどの在留資格「特定技能」で、前年から32%ほど増えています。この「特定技能」に似... -
特定技能外国人に受け入れ人数の制限はある?企業ごとに徹底解説します!
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 人手不足が深刻化している介護、建設などの12分野14業種で外国人を正社員雇用できる在留資格「特定技能」では1事業所当たり何人外国人を雇えるのでしょうか? 結論から言うと、特定技能では雇える外国人の人... -
【N1保持者が教える】日本語能力試験(JLPT)とは?N1、N2のレベルと2024年の試験日程もご紹介!
執筆者:ミンミン(ミャンマー国籍担当) 外国人を選考するときの基準の1つに日本語力があります。現在日本で働く多くの外国人が受験しているのが日本語能力試験(通称、JLPT)です。JLPTはN1~N5の5つのレベルに分かれており、N1が最も難しく、N5が最も簡単... -
【最新情報】特定技能に4分野追加され全16分野に|運転手や鉄道駅員、林業などで外国人の雇用が可能
執筆者:松里優祐(株式会社JJS 代表取締役) 2024年3月29日、政府は人手不足が深刻な分野で外国人労働者を受け入れる特定技能制度の対象に、「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野を追加することを閣議決定しました。4月から受け入れに向... -
在留カードはいつから更新できる?オンライン申請や必要書類まで徹底解説!
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 在留カードの一番下には在留カードの有効期限、つまりその在留カードを持つ外国人の在留期限が書かれています。外国人が在留期限を超えて日本に滞在することはもちろん、在留期限を超えて日本に滞在する外国... -
【完全版】外国人のビザ更新方法!必要書類や申請の手順、審査に通る要件までわかりやすく解説
執筆者:趙(外国人就労アドバイザー) 外国人が日本に滞在し続けるには、ほとんどの在留資格でビザの更新が必要です。今回は特に「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」のビザの更新の仕方を解説します 1.ビザ更新とは ビザ更新の正式な呼び方は、「... -
【4分野の新規追加決定】特定技能2号と1号の違い6つ|職種や在留期間なども徹底解説
執筆者:大路(JapanJobSchool CSマネージャー)監修者:井上道夫(行政書士井上法務事務所所長) 特定技能とは2019年に新しく創設された制度で、主に人手不足で悩む12分野14業種において、外国人をフルタイムで雇用することができます。 特定技能には1号...