Divership編集部 |外国人雇用担当部門– Author –

主に「特定技能」「技術・人文知識・国際業務」「外国人マネジメント」「企業・外国人インタビュー」などの情報をこれから外国人を採用したい企業様向けに発信しています。編集部は外国人の人材紹介と支援を行っているJapanJobSchoolの社員で構成されており、専門家ならではの視点からお届けします。
☆☆☆JapanJobSchool☆☆☆
紹介実績1,500名以上!支援実績250名以上!
主に「特定技能」「技術・人文知識・国際業務」外国人の人材紹介と支援を行っています。また、入社してからのスキルアップのために日本語授業も提供しています。
-
特定技能2号農業分野に移行できる!メリット・試験・条件を解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 特定技能農業分野は、2023年6月9日の閣議決定により、1号から2号への移行が可能になりました。2号への移行を希望する外国人には、1号よりも熟練した技能が求められます。しかし家族帯同が許可される、永住権... -
インドネシア人は建設業と相性◎?注目する理由と採用のポイント
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 日本では各種業界が人手不足に悩まされており、深刻な状況になりつつあります。中でも建設業界は建設投資額がバブル景気の時期に肩を並べようとしている一方、就業者数はここ10年以上横ばいが続いており、業... -
【2025年6月更新】ついに解禁 | 特定技能で訪問介護人材を採用するには?
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 2025年4月21日、特定技能外国人による訪問介護が解禁されました。新たな方針により、訪問介護業界における人材不足の解消とサービスの質向上が期待されています。 この記事では、2025年6月時点での特定技能訪... -
飲食業における外国人採用の重要性とハサップ教育を行う方法
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 日本の就業者数は2025年4月時点で6796万人と33か月連続で増加しており、数字だけを見ると、人手不足とは無縁な状況と言えるかもしれません。しかし、産業別で見ると、就業者が増えている産業もあれば、減って... -
外食分野「特定技能2号」移行するメリット・取得要件・事例を紹介!
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 2023年に、外食分野でも特定技能2号に移行できるようになりました。もともとは、建設と造船・舶用工業の分野でのみ導入されていました。 特定技能「2号」は1号に比べて長く在留でき、業務範囲... -
特定技能「製造業」工業製品製造分野の全15業種!
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 特定技能外国人の受入れ状況において、「工業製品製造分野」は2番目に多く、需要が高い分野です。2022年に対象となる業種が拡大されたため、ますます注目が集まっています。これまで対象外だった企業様も、人... -
特定技能外国人の賃金変更に必要な届出とは?書類の記入方法や提出期限、提出方法まとめ
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 特定技能外国人の雇用では、賃金変更に際して届出が必要です。適切に手続きをすることで、特定技能外国人の受け入れ企業として信頼度も高まります。反対に提出を怠れば、罰則を受ける可能性があるため注意し... -
【分野別一覧付き】特定技能の協議会とは?加入要件や入会方法、費用など分かりやすく解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 特定技能外国人を採用する受入れ機関には、各産業分野の協議会への加入が義務付けられています。 協議会とは特定技能制度の円滑な運用を図るために設置された機関ですが、協議会の活動内容や加入方法、加入の... -
【2025年最新版】オンライン申請の変更点から最新の手続き方法を解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 在留資格「特定技能」を利用して来日する外国人は増えており、令和6年12月末時点で284,466人と過去最高を更新しています。ベトナム人が多いのはこれまでと変わりませんが、最近ではインドネシアやミャンマー... -
外国人新卒採用のビザはどうする?手続きと注意点も徹底解説
執筆者:Divership編集部|外国人雇用担当部門 現在日本には30万人以上の外国人留学生がいます。人手不足を解消するために留学生を新卒で採用することを考えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 留学生など新卒で外国人を採用する際に気...